医院ブログ|山口歯科クリニック

アイコンJR「下館駅」車で10分

電話でのお問い合わせ

アイコン0296-23-3663

キービジュアル

睡眠時無呼吸症候群

2022年01月20日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

この時期は暦の上でも大寒、一年で一番寒くなる時期ですね。

白菜の出荷で農家さんも忙しい頃でしょうか。万病の予防にもなるとも言われる白菜。暖かい料理の主役ですから栄養しっかり摂って免疫力高めていきたいですね。

 

さて、本日は睡眠時無呼吸症候群についてのお話です。

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まってしまう病気。日中の眠気など、さまざまな症状を引き起こし、居眠り運転の原因にもなるなど、その影響は深刻です。

実は眠気だけが問題ではありません。睡眠時無呼吸症候群の症状が重くなると、脳卒中・脳梗塞発症リスクが3.3倍、高血圧のリスクが2.89倍、不整脈(心房細動)の発生頻度が4倍以上、さらに糖尿病リスクも高まるという報告もされており、全身疾患とも密接な関係があります。

睡眠時無呼吸症候群の検査・治療はさまざまな科で診療されています。検査は寝ている状態で行う必要があります。そこで、まず自宅でできる簡易検査を行い、症状に応じて入院し、精密検査をする場合もあります。治療法は主に3つあります。

①就寝時にマウスピースをつけて気道を広くする方法(歯科で対応できる場合もあります)

 

②就寝時にCPAPと呼ばれる「空気が送られてくる鼻マスク」をつける方法

 

③外科的手術による方法

等、症状によって適切な治療方法が変わります。

 

潜在患者数は300万人ともいわれ、気づいていないかたもたくさんいらっしゃいます。高血圧をはじめとするさまざまな生活習慣病とも関わっていますので、寝覚の悪さや日中の眠気などの症状に心当たりのある方は、ぜひ受診されることをおすすめします。

 

知覚過敏のお話  

2022年01月13日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

七草も過ぎて鏡開きをして行事がひと段落するとお正月気分も抜けてきます。

そうこうしているうちに1月も半ば。新年に立てた目標に向かった一歩一歩進んでいる方もいらっしゃることでしょう。

途中途中で立ち止まり振り返りながらも確実に進んでいきたいですね。

 

さて、本日のお口豆知識は、「知覚過敏」についてお話しします。

 

むし歯ではないのに、冷たいものを口にしたとき痛い!と思われた経験のある方も多いと思います。

歯ブラシの毛先が触っただけでも痛かったり。場合によっては風があたっただけで、痛みを感じることがあります。

それは「知覚過敏」です。

むし歯や歯周病じゃないから、といって我慢をしていると、歯の神経を取らなくてはならなくなってしまうこともあるそうです。

もちろん、むし歯や歯周病になっているときや、歯周病の治療中にも知覚過敏になることがあります。

「知覚過敏」とは何かを知って、きちんと治療をしましょう!

様々な理由により、エナメル質がすり減ったり、歯の根っこがむき出しになると、象牙質を通して刺激が神経に伝わり「キーン」という痛みを感じるものです。

 

知覚過敏の原因と対処法

原因1:歯周病で歯ぐきが下がってしまった

歯周病になると、歯ぐきが少しずつ下がって来ます。すると刺激に敏感な歯の根っこが露出し、知覚過敏になります。

また歯周病治療により歯石を除去することで知覚過敏になることもあります。これらの場合は、まずはしっかり歯周病を治し、知覚過敏用の歯みがき剤などを使ってm歯の表面を強くする(再石灰化)必要があります。

 

原因2:かみ合わせ不良・歯ぎしり・食いしばり

かみ合わせが悪かったり、普段から歯ぎしり、食いしばりなどの癖があると、エナメル質が削れたり、あるいは楔状結束を引き起こし、知覚過敏の症状があらわれます。

根本的な治療のためには。かみ合わせや歯ぎしり、食いしばりの対処が必要です。

 

原因3:歯みがきで歯が削れている

歯みがきのちからが強すぎたり、研磨力の高い歯みがき剤を使用すると、歯の表面が削れて知覚過敏

になることがあります。

この場合は歯科医院で正しい歯みがきの指導を受け、さらに歯の表面を強くする(再石灰化を促す)歯みがき剤などを積極的に使うようにしましょう。

 

歯の再石灰化を促し歯周病やかみ合わせなどの根本原因を解消していくようにしたいですね。

歯がしみる!何が原因?  〜お口豆知識

2022年01月6日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

雪の1日となりました。雪国なら当たり前のスタッドレスタイヤも平野部の雪が少ないような地方では全てのクルマが履いているわけではないようです。

坂道とかでノーマルタイヤで立ち往生したりすると、、、

雪が少なくてスタッドレスが活躍できる機会は少なくても備えておきたいところですね。

どうぞご安全に。

 

さて、今日は歯がしみる原因についてお話します。

寒い日に暖かい部屋で冷たいアイスを食べるのが大好き!なんていう方も多いかと思います。

そんな時に歯がしみる経験されたことありませんか?

原因はいくつかあります。

 

「知覚過敏でしみる」

歯はエナメル質という硬い組織で守られています。しかし、歯の磨き過ぎ、酸性食品の摂り過ぎなどによりエナメル質が薄くなると歯がしみてしまいます。

 

「歯周病による歯茎下がり」

歯周病は進行していくと歯茎が下がっていき、歯の根っこが露出してしまいます。歯の根っこはエナメル質がないため、ちょっとした刺激でもしみてしまうことがあります。

 

「むし歯でしみる」

しみる症状の代表といえば、やはりむし歯です。歯の中には神経があり、むし歯によってその神経に刺激が加わることがしみる原因。進行してしまうと歯の神経を取らなくてはならず、歯の寿命が短くなってしまうので注意が必要です。

 

「歯ぎしりで歯の根本がしみる」

歯ぎしりによって歯の根本がえぐれてしまう場合があります。元々歯の根っこにはエナメル質がなく、さらにこうしてえぐれてしまうと歯がしみるようになります。

 

「歯が割れた」

ケガなどで歯が割れてしまうと、しみる症状が出ることがあります。また、ケガだけでなく歯ぎしりや食いしばりによって割れてしまうこともあります。

 

しみるのにはいろんな原因があります。大切なのは「しみる」と思ったら歯科医院で相談してみることです。

たかがしみるだけと放置したままだと大きなトラブルに発展することもありますのでなるべく早めで歯科医院に行った方がいいですね。

かみしめてませんか?  〜お口豆知識

2021年12月23日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

年末もおし迫って今年もあと何日かですね。慌ただしくなるのが年末らしいと言えばそうなのですが、慌ただしくなっても自分のペースは守っていきたいですね。

人のペースのまま動いていると慌ただしさも増してしまうように思います。忙しい時だからこそ時には立ち止まって自分を見失わないように振り返ってみるのもいいかもしれません。

どうぞ皆様良いお年をお迎えください。

 

さて、本日のお口豆知識は、「噛みしめ」についてです。

みなさんは、1日で「歯が噛み合っている時間」はどれぐらいあると思いますか?

実は、歯と歯は普段は「噛み合っていない」のが正常です。常にあごが浮いたように上の歯と下の歯に隙間が開いています。

歯と歯が触れるのは、食事のときと話をするときぐらい。その時間は1日でせいぜい5分から20分程度と言われています。

なんだか意外な感じもしますね。

 

噛みしめチェックをしてみましょう。

・歯の噛み合わせ綿が摩耗して平らになっている

・エラの部分の筋肉が張っている。筋肉の痛みを感じる

・歯と歯肉の境目にくさび状に削り取られたような傷がある

・耳の穴1センチ手前にある、あごの関節を押すと痛みがある

・頬の内側に白い線がある

・舌のふちに歯型の痕がついている

・下顎の内側の骨が盛り上がっている

・上顎の口蓋(こうがい)の中央が盛り上がっている

いかがでしょうか?一つでも当てはまるようなら歯科医院に相談してみてはいかがでしょうか。

 

上では歯と歯が触れるのは1日で5分から20分程度とお話ししました。

食事の何倍もの時間を、無意識に噛みしめている場合があります。

無意識にといっても優しい力ではありません。大変なことに食事の何倍もの力で噛みしめてしまうのです。

これを「クレンチング」といい、無意識にしてしまうので、自分でも気付いていない方がたくさんいると言われています。

 

噛みしめによる悪影響としては、

1.歯がすり減る(咬耗)、割れる

2.あごが痛くなる(顎関節症)

3.歯がしみる(知覚過敏)

4.歯周病が進行する

5.肩こり

6.偏頭痛

などが挙げられます。

 

クレンチングは、多くが無意識のうちに行われます。寝ている時はもちろん、起きているときも何かに集中していると知らず知らずのうちに噛みしめてしまっている方は少なくありません。

自覚が無いことも多いので、まずは上のリストでセルフチェックをしていただき、1つでも当てはまるようなら早めに歯科医院で相談してみてください。

再掲)密を避けましょう

2021年12月16日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

新型コロナも変異を繰り返して今ではオミクロン株のものが世界中で広がりつつあるようです。

感染症防止の基本はうがい手洗い、密にならない、大声で話さない、等は変わらないですね。

 

密については以前に掲載していますが、年末年始で人と接する機会が多くなることもありますので加筆訂正して再掲します。

 

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、咳エチケット・手指消毒等衛生に加え、「3つの密(密閉・密集・密接)」を避けてください。

3つの密が重ならない場合でも、できる限り「ゼロ密」を目ざいましょう。

また、屋外でも、密集・密接には要注意。人混みに近づいたり、大きな声で話しかけることなどは避けましょう。

 

「密閉」空間にせず、こまめな換気を!

「部屋が広ければ大丈夫」、「狭い部屋は危険」というわけではありません。カギは「換気の程度」です。

窓がある場合:風の流れができるように、2方向の窓を1回、数分間程度全開にしましょう。換気回数は毎時2回以上確保しましょう。

機械換気がある場合:通常の家庭用エアコンなどは、空気を循環させるだけで換気を行っていません。窓を開けるなど、別途、換気を確保してください。

乗り物の場合:乗用車などのエアコンは、「内気循環モード」ではなく、「外気モード」にしましょう。

 

「密集」しないよう、人との距離を取りましょう!

他の人とは互いに手を伸ばして届かない十分な距離(2メートル以上)を取りましょう。主にレジなどで列に並んでいる時・飲食店の座席・エレベーターなど、注意が必要です。

飲食店:真向かいに座らず、互い違いに座るのも有効です。

エレベーター:混み合っている時は一本遅らせましょう。

 

「密接」した会話や発声は避けるようにしましょう。

密接した会話や発声は、ウイルスを含んだ飛沫を飛び散らせがちです。5分間の会話で1回の咳とおなじくらいの飛沫(約3000個)が飛ぶことになります。対面が避けられない場合は、十分な距離を保ち、マスクを着用しましょう。

 

これら3つの条件が同時に重なる場では、感染を拡大させるリスクが高いと考えられています。

部屋をこまめに換気するようにしましょう。

また、換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。

未来は私たちの行動にかかっています。

大変なご負担になるとは思いますが、一緒に頑張りましょう!

 

参考

「新型コロナウイルス 感染症に備えて」(首相官邸ホームページ)

http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

こんな人に歯石はできやすい?

2021年12月9日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

寒いからか我が家に野良猫が何匹かやってくるようになりました。雨風しのげるところがあるから居心地がいいのかくつろいでいる様子をよく目にします。ただ私が近づくと逃げてしまうので警戒心はまだまだ強そうです。先日は母屋に入り込んでしまって外に出すまで結構大変でした。

猫ちゃんたちも暖かくして過ごしているか心配にもなっています。

 

さて、今日は歯石についてお話します。

歯石とは歯の表面につく硬い石のようなもの。しかし、歯石が単なる汚れだと思ったらそれは間違いです。実は歯石の表面にはスポンジ状に細かい穴がたくさんあいており、そこにたくさんの「細菌」が住みついて毒素を出しているのです。

そう、この歯石こそが歯周病を進行させる一番の原因です。

歯石が出来やすい人、歯石は唾液に含まれるカルシウムと、磨き残しのプラーク(歯垢)が結合してできます。つまり歯石ができやすい人は、唾液にカルシウムが多い、もしくはしっかりプラークが取れていないことが原因です。

唾液中のカルシウムをコントロールすることは難しいですが、歯磨きの方法を改善することで歯石をつきにくくすることができます。

 

歯石ができやすい所、歯石ができる原因の一つは、唾液に含まれるカルシウムです。そのため、唾液が出るところの近くには歯石ができやすいのです。

その場所は主に2か所あります。

1つ目は、「下の前歯の裏側」。これは舌で触るとすぐにわかるので実感されている方も多いと思います。

歯石ができるとデコボコ、ザラザラして歯の隙間が埋まってしまうのが分かります。

もう一つは、「上の前歯の外側」です。意外に思われるかもしれませんが、この近くにも唾液が出る場所があります。

 

歯石をできにくくするには、とにかくプラーク(歯垢)をしっかりと除去することです。唾液にカルシウムが含まれていても、それがプラーク(歯垢)と結合しなければ歯石はできませんので、フロスなども使ってしっかりケアすることが第一です。

しかし、一度歯石が出来てしまったら、歯科医院でなければ取り除くことはできません。もし歯石がついているな、と感じたら歯周病予防のためにも歯科医院に足を運んでいただければと思います。

 

危険です、ほったらかし  〜お口豆知識

2021年12月1日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

今朝方の雨はすごかったですね。雷が鳴り風が強く吹いて嵐のようでした。

天気が崩れる度に冬も本格的な深まりをみせていくということでしょうか。

冬支度も少しずつでもしていきたいですね。

 

さて、今日は危険なほったらかしについてです。

みなさんは、「たいして痛みが無いから」と次のような状態で「歯を放置」していませんか?

しかし、それは、「いずれ歯を失ってしまうかもしれない」とても危険な状態なんです。

 

①歯茎からの出血

歯ぐきから血が出る原因の多くは歯周病によるもの。他にもいくつか理由は考えられますが、いずれにしても放っておくと歯を失うばかりか、将来的に大きく健康を損なう可能性があります。出血がある時には、早めの受診をおすすめします。

 

②つめもの・かぶせものが取れたまま

「つめもの」や「かぶせもの」が取れたままだと、そこに歯垢(プラーク)が溜まり、再び虫歯になってしまいます。

こうして治療を重ね、神経をとらなくてはいけないほど虫歯が進行すると、歯がもろくなり歯の寿命が半分以下になってしまうこともあります。

 

③応急処置だけ

痛みが強い場合、まずは痛みを取り除く治療を行うことがありますが、これはあくまでも応急処置。再発しないための処置をしっかりしないと、いずれ悪化します。

もし痛みがなくなっても「治療が完了しました」とお伝えするまでは通院を続けてください。

 

④むし歯を放置

「ちょっとしみる」といった軽い症状でも、そう感じた時にはむし歯がかなり進行している場合もあります。「まだ大丈夫」と思って放っておいたら神経が残せないほど悪化していた、なんてことにならないよう、痛み等を感じたら早めに受診してください。

 

ご自身の判断で治療を中断してしまうと、そこまでかけた時間や費用が無駄になるばかりか、もっとひどい症状になることもあります。ご事情により継続が難しい場合は、そのためのご提案のさせていただきますので、いつでもお気兼ねなくご相談くださいね。

不規則な食生活と虫歯の関係  〜お口豆知識

2021年11月25日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

空気が乾燥して肌荒れが気になる季節です。洗い物とかするとどうしてもお湯を使ってしまうので手荒れが気になりますね。

 

さて、本日は不規則な食生活についてです。

よく言われるように「ダラダラ食べ」や「間食」はダイエットの大敵。でも、それだけではありません。不規則な食生活が続くと、むし歯にもなりやすいといいます。

さて、どんなことからむし歯になりやすいのでしょうか?

「実は食事のたびにむし歯になっている!」

というと驚きますよね。食事をすると、食べ物に含まれる糖質により、わずか3分ほどでむし歯菌が歯の表面を溶かし始めます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。

しかし、しばらくすると、今度は唾液の作用により溶けた表面が再び修復されていきます。これを「再石灰化」といいます。

 

歯の表面はこのように「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しています。つまりこれはむし歯になったり、治ったりを繰り返している状態です。

しかし、「脱灰」がすすみすぎると、唾液の力では修復することができなくなり、やがて歯の内部まで溶け出します。

こうなると歯科での治療が必要になってしまいます。

 

「不規則なダラダラ食べがむし歯を引き起こす」

このように、お口の中では「脱灰」と「再石灰化」が繰り返されています。しかし、ダラダラ食べていたり、間食などが多いと「脱灰」ばかりが進むようになり、治療が必要な「むし歯」になりやすいです。

 

「むし歯になりにくい食生活のポイント」

 

・ダラダラ食べ、間食をやめる

「脱灰の時間を少なくする

 

・食後にしっかり歯を磨いて「糖質」「むし歯菌」を洗い流す。

「脱灰の原因を排除する

 

・キシリトール・リカルデントなどを摂取する

「再石灰化」を強化する作用がある

 

いかがでしたでしょうか。私もつい間食してしまいますので自分でも気をつけたいです。

歯ブラシの選び方どうしてます?  〜お口豆知識

2021年11月18日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

寒くなってきて冬の野菜が楽しみになってきました。

白菜やブロッコリー、ニンジンなんかもそうでしょうか。山芋も美味しいです。新米で美味しい野菜を楽しみにしたいものです。

さて、本日のお口豆知識は、歯ブラシの選び方です。
みなさん歯ブラシはどんなものを選んでますか?

ドラッグストアやスーパーなどで目についたものでしょうか、CMでよく見かけるものをお使いの方も多いことと思います。

歯ブラシは毛先がかたいほどプラーク(歯垢)が落ちやすくなります。
しかし、あまりに硬すぎると歯と歯の間に入りにくかったり、歯や歯ぐきを痛めることにもなってしまいます。

基本的には普通のかたさを選ぶようにしましょう。
また、歯肉が腫れている場合は、刺激を与えないようにやわらかめの歯ブラシがおすすめです。

適切なかたさのものでも、しっかり歯に当たらないのでは意味がありません。
小さなお口に大きな歯ブラシでは隅々まで磨くことが難しいでしょう。
反対に、大きなお口に小さな歯ブラシでは時間がかかり磨き残しの恐れもあります。
サイズも自分の口に合ったものを選びましょう!

主に使用するメインの歯ブラシが決まったら、さらにしっかり磨けるように、さまざまな歯磨きツールを使ってみるのもいいでしょう
例えば、歯の隅々を磨く小さな歯ブラシ、歯と歯の間の隙間を磨く歯間ブラシ・フロスなど磨きにくいところ専用のツールがいろいろあります。
ぜひ自分に合ったツールを探してみてくださいね。

歯ブラシには寿命があります。
毛先が広がってくると磨きにくくなるのでそのあたりを目安にされている方も多くみられます。実は歯ブラシの寿命は1ヶ月と言われています。それ以上使うとブラシ先のナイロンが劣化して細菌がつきやすくなってしまいます。
1ヶ月以上使った歯ブラシにはトイレの水の約80倍も細菌がいるという報告もあるぐらいです。

歯ブラシがすぐに大きく広がってしまうのはブラシの力が強く力を入れすぎなので注意が必要です。
歯ブラシはたくさん種類もあって何を選んだらいいか分からなくなってしまいますよね。
「歯ブラシは自分にあっているのかな?」疑問に感じたら歯科クリニックでご相談くださいね。ご自分でお使いの歯ブラシを持参していただくのもいいかもしれません。
歯ブラシ選びのお手伝いをさせていだだきますね。
味覚の秋、楽しんだ後はしっかり歯磨き忘れずに!

歯ブラシの選び方

2021年10月28日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

さて、本日のお口豆知識は、歯ブラシの選び方です。
みなさん歯ブラシはどんなものを選んでますか?
ドラッグストアやスーパーなどで目についたものでしょうか、CMでよく見かけるものをお使いの方も多いことと思います。
歯ブラシは毛先がかたいほどプラーク(歯垢)が落ちやすくなります。
しかし、あまりに硬すぎると歯と歯の間に入りにくかったり、歯や歯ぐきを痛めることにもなってしまいます。


基本的には普通のかたさを選ぶようにしましょう。
また、歯肉が腫れている場合は、刺激を与えないようにやわらかめの歯ブラシがおすすめです。


適切なかたさのものでも、しっかり歯に当たらないのでは意味がありません。
小さなお口に大きな歯ブラシでは隅々まで磨くことが難しいでしょう。
反対に、大きなお口に小さな歯ブラシでは時間がかかり磨き残しの恐れもあります。
サイズも自分の口に合ったものを選びましょう!
主に使用するメインの歯ブラシが決まったら、さらにしっかり磨けるように、さまざまな歯磨きツールを使ってみるのもいいでしょう


例えば、歯の隅々を磨く小さな歯ブラシ、歯と歯の間の隙間を磨く歯間ブラシ・フロスなど磨きにくいところ専用のツールがいろいろあります。
ぜひ自分に合ったツールを探してみてくださいね。


歯ブラシには寿命があります。
毛先が広がってくると磨きにくくなるのでそのあたりを目安にされている方も多くみられます。実は歯ブラシの寿命は1ヶ月と言われています。それ以上使うとブラシ先のナイロンが劣化して細菌がつきやすくなってしまいます。
1ヶ月以上使った歯ブラシにはトイレの水の約80倍も細菌がいるという報告もあるぐらいです。


歯ブラシがすぐに大きく広がってしまうのはブラシの力が強く力を入れすぎなので注意が必要です。


歯ブラシはたくさん種類もあって何を選んだらいいか分からなくなってしまいますよね。

 


「歯ブラシは自分にあっているのかな?」疑問に感じたら歯科クリニックでご相談くださいね。ご自分でお使いの歯ブラシを持参していただくのもいいかもしれません。
歯ブラシ選びのお手伝いをさせていだだきますね。
美味しい食事、楽しんだ後はしっかり歯磨き忘れずに!

初診「個別」相談へのご案内

電話での問い合わせ

電話

月・火・木・金:
09:00 〜 13:00 / 15:00 〜 18:00
土:
09:00 〜 17:00 (途中1時間の休憩あり)
休診日:
水・日・祝祭日

このページの先頭に戻る