医院ブログ|山口歯科クリニック

アイコンJR「下館駅」車で10分

電話でのお問い合わせ

アイコン0296-23-3663

キービジュアル

歯周病のメカニズム 歯垢と歯石 〜お口豆知識

2019年09月25日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

台風の影響で被害の大きかった地域も電気や水道が復旧しているところが多いと聞きます。

1日も早く普段の生活にお戻りになれますよう、お見舞い申し上げます。

 

さて、本日は歯周病の原因となる歯垢と歯石についてお話します。

 

歯周病とは上の写真のような「細菌」が引き起こす病気。「歯垢(プラーク)」は細菌のかたまりです。歯垢はやがて「歯石」となり細菌の格好のすみかとなります。

こうした細菌を減らしたり、細菌が増えにくい環境をつくることが歯周病治療の基本と言われています。

 

歯の表面についている、黄白色でねばねばしたものが歯垢です。プラークとも呼ばれます。

ただの食べかすだと思われがちですが、実際は細菌のかたまりです。

わずか1mgの歯垢に数十億もの細菌がいるとも言われています。

この細菌が、むし歯はもちろん、歯周病の原因となります。

ブラッシングによって歯垢をとることがむし歯・歯周病予防の基本とされるのはこのためなんです。

 

歯垢がたまったままの状態にしていると、やがて細菌は唾液の中のカルシウム成分などと混ざり、歯石となります。

歯石は表面がでこぼこしており、さらなる歯垢や食べかすがそこにたまりますので、細菌が繁殖するには格好の環境となります。

また、歯石は想像以上に硬いもので、歯磨きでは除去できません。そのため、歯石ができてしまうと、一気に歯のまわりの細菌が増えていきます。

 

普段のご家庭でのセルフケアと歯科医院での定期的な検診に通っていただいて歯周病の予防をしていきましょう。

アマルガムという詰め物 〜お口豆知識

2019年09月18日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

暑かったり涼しくなったり、日差しが強く照ったり雨が降ったりとなかなか安定しない天気が続きます。気持ちは爽やかな秋晴れのようにスカッとしていきたいものです。

 

さて、本日はアマルガムについてです。あまり耳馴染みのない言葉かもしれませんね。

アマルガムとは歯を削った部分につめるための水銀を含んだ金属です。歴史が古い材料ですが、アマルガムが身体に及ぼす危険性も数多く指摘されており、現在ではほとんどの歯科医院で使われることはなくなっています。

アマルガムは健康保険での利用が認められている材料です。つまり、保険制度上は「人体に影響が無いもの」という認識です。しかし、海外ではすでに使用が禁止されているところも多く、その国々によって見解の異なる材料といえます。

また、CRと呼ばれるプラスチックをはじめ、アマルガムの代わりとなる安全な材料も存在することから、あえて危険な可能性のある材料を使用する必要性が無くなっています。

お口の中で溶け出すと、、、

アマルガムはお口の中で溶けやすいとされており、有害な水銀が少しずつ身体に取り込まれていきます。すると、身体全体が拒絶反応を起こし、アトピー性皮膚炎や手足に水泡状の湿疹(しっしん)があらわれる掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)になったりします。

水銀はとても毒性が高いため、もし身体に取り込まれてしまうと、皮膚以外にも身体全体にさまざまな症状を引き起こします。

主に、頭痛、めまい、疲労感など、神経系の症状が多数報告されています。

昔にアマルガムで詰め物をして治療したものがもしかしたらお口の中にあるかもしれません。しばらく歯科医院で治療を受けていないという方は機会をみつけて受診されてみてはいかがでしょうか。

心配な点があれば歯科医院でご相談してみてくださいね。

食いしばりと歯ぎしり 〜お口豆知識

2019年09月12日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

台風の影響で停電や断水が続いている地域も多いようです。1日も早く日常生活が取り戻せるよう心よりお見舞い申し上げます。

 

さて、本日は食いしばり・歯ぎしりについてお話しします。

無意識に食いしばり・歯ぎしりしていませんか?

人は誰でも力を入れるときに歯を食いしばります。こうした一時的な食いしばりはさほど大きな問題にはなりません。しかし、力を入れる必要がない日常の何気ない場面で、無意識のうちに歯を食いしばったり、睡眠中はもちろん、日中も歯ぎしりをしてしまっている方がいらっしゃいます。これはお口のなかに様々な問題を引き起こします。

その他にも、知覚過敏でしみる、くさび状欠損ができる、歯を支えている歯の骨が溶ける等食いしばりや歯ぎしりが元で起こるお口のトラブルは多くあります。

①まずは常にしっかり意識しましょう。もともと上下が接触していないのが正解です。

そもそも、上下の歯は普段は接触していないのが正常な状態です。しっかり意識すれば「今、上下の歯が触れているな」と気づくことができます。

そんなときは大きく深呼吸して、リラックス。そして歯が接触しないよう意識しましょう。これを繰り返し「食いしばらない習慣」をつけることが大切です。その他にも様々なトレーニング方法がありますのでご相談ください。

 

②スプリント・噛み合わせ調整も有効です。

「スプリント」というマウスピースタイプの装着で強制的に接触させないようにする方法があります。また、上下の歯の噛み合わせが原因と考えられる場合には、噛み合わせの調整で対応できることもあります。症状や歯の状態によって対応の方法も変わりますので詳しくはご相談いただければと思います。

歯科医師合同就職説明会 MEETUP!

2019年09月2日

こんにちは!

茨城県筑西市

医療法人G・D・C 山口歯科クリニック 梅原です。

9月に入り、まだまだ蒸し暑さが続いていますね。一方で夜はグッと過ごしやすくなり、日中と夜とで寒暖差も感じる時期になってきました。季節の変わり目でもございますので、みなさんも体調管理には十分にお気を付けくださいませ。

 

さて当院は昨日9/1、クオキャリア主催「歯科医師合同就職説明会MEETUP」にブースを出展して参りました。全部で30医院、ほとんどが東京・千葉・神奈川の首都圏という中、立地に負けずに、医療法人G・D・Cが日々患者様へ届けている治療レベル、想いを精いっぱい伝えてきました。

歯科医師合同就職説明会

約200名の学生・勤務医・現役歯科医師が来場され、その全員の前で2分間の医院プレゼンを、今年4月に就社したばかりの歯科衛生士が行いました!ちょっとしたトラブルがあり2度行うこととなりましたが、2度、医院をしっかりアピールしました!プレゼンの練習も理事長先生、事務長の指導の下行ったので、プレゼンは成功でした!

 

その後のブース訪問では、未来の歯科医師がたくさん来てくださり、事務長、副院長が悩みや歯科医師としての希望などを聴き、丁寧に対応致しました。医院を見学したいと希望される先生方もおり、9月10月で見学の約束もしてきました。診療中に見掛けることがあるかと思いますが、その際はご協力のほど宜しくお願い致します。

 

医療法人G・D・Cでは2018年に移転拡大し、またつくば市、宇都宮市にも分院を持つため、口元からの健康という私たちの想いに共感して一緒に働いてくださる歯科医師を募集しております。茨城県には歯科大学が無くなかなか地元でとはいきませんが、引っ越してでもGDCに来て学びたい、成長したいという先生方をお待ちしております。

医療法人G・D・C

 

興味のある先生方、身近に歯科医師がいらっしゃるご友人・ご家族の方はぜひご連絡ください!

電話はもちろん、メールでも承っております。

TEL:0296-23-3663

メール:info@gori-shika.com

初診「個別」相談へのご案内

電話での問い合わせ

電話

月・火・木・金:
09:00 〜 13:00 / 15:00 〜 18:00
土:
09:00 〜 17:00 (途中1時間の休憩あり)
休診日:
水・日・祝祭日

このページの先頭に戻る