医院ブログ|山口歯科クリニック

アイコンJR「下館駅」車で10分

電話でのお問い合わせ

アイコン0296-23-3663

キービジュアル

ブリッジのお手入れ 〜お口豆知識〜

2019年08月28日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

九州地方の大雨で被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。

朝晩は涼しくなって秋の虫の声も聞こえるようになってきました。このまま涼しくなってほしいところですがまた残暑がぶり返す予報もあります。気温の変化で体調崩しやすい時期でもあります。体調管理に気をつけましょうね。

さて、今日はブリッジのお手入れについてお話ししていきます。

ブリッジは

このように、歯が抜けてしまったぶぶを自分お歯を支えにして橋渡しして歯を補う方法です。

入ればのように取り外す必要もなく大変便利ですが、一方、支えとなっている歯に力がかかるため、歯が折れてしまうなどのリスクがあります。歯が折れてしまうと、さらに大きなブリッジや入れ歯になってしまいまるので、支えとなる歯は特にしっかりケアをして守っていく必要があります。

ブリッジはその構造上、歯ぐきから浮いた部分ができてしまいます

そこに食べかす・プラーク(歯垢)がたまりやすく、これが2次むし歯や歯周病を引き起こします。いずれの歯も耐久性を弱め、ブリッジの支えとなる歯が折れてしまうなどの原因となりますので、注意が必要です。

 

ブリッジのケアに「歯間ブラシ」は欠かせません。歯ブラシでは隙間までしっかり掃除するのが難しく、かなり高い確率で磨き残しが出てしまいます。

そこで、「歯間ブラシ」を 用いて、しっかりと汚れを落とす必要があります。

「歯間ブラシ」には大きさがいくつかあり、使い方にもコツがあります。適切なサイズのものを正しく使うことで効果を発揮します。歯科医院ではブラッシングの指導を行なっていますので、一度ご相談ください。

 

親知らずのトラブル 〜お口豆知識

2019年08月21日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

天候が荒れた日が続いています。

なかなかすっきり夏空という感じではありませんが気持ちはさっぱり爽やかにしていきたいですね。

 

さて、本日のお口豆知識は「親知らず」についてです。

親知らずは歯の一番奥にあって、しっかりと生えていないことが多く、そのためさまざまなトラブルの原因ともなります。

「むし歯・歯周病・炎症の原因になる」

しっかり生えていないと、親知らず周辺にむし歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)がたまりやすくなります。

親知らずそのものはもちろん、隣の歯までもがむし歯や歯周病のリスクにさらされることになります。

親知らずが生えきらず、歯ぐきがかぶっていると、そこに最近が入り込んで炎症をおこすことがあります。

「かみ合わせにも影響」

しっかり生えていない親知らずは、しっかりと噛み合わないため、お口全体のかみ合わせにも悪影響を及ぼすことがあります。

かみ合わせが悪くなると、アゴだけでなく身体全体にも影響することがあります。

 

「抜歯したほうがいいの?」

しっかり生えていて、食事の際などにも機能している場合は、できるだけ抜かないようにします。

しかし、横向きに生えていたり、頭だけが出ている、もしくはすでに大きなむし歯になっているような親知らずは、その歯だけでなく、他の歯までもむし歯や歯周病になってしまう原因になります。

なんらかのトラブルがあった場合はもちろん、将来的にみて周りに悪影響を及ぼすと考えられる場合には、抜歯をおすすめすることがあります。

 

こんな場合には抜歯をおすすめすることがあります。

このような症状があっても、親知らずを抜かないほうがよい場合もあります。

埋まってる親知らずや横向きの親知らず、隣の歯に影響もありますがいちがいに全部ぬいたほうがいいといえません。

くわしくは歯科医院までご相談ください。

 

インプラントとブリッジについて 〜お口豆知識

2019年08月7日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

暑い日が続きます。夏バテされてませんか?

 

さて、本日はインプラントについてです。何らかの原因で歯を失ってしまった場合には、インプラントかブリッジをかけるか入れ歯を入れるかの3つの治療法が選択肢としてあげられます。

インプラントとブリッジについて違いをみていきましょう。

 

大きな違いとしてはインプラントは「健康な歯を削らない」ことがあります。

ブリッジは、歯を失った際に、健康な歯を土台にして橋渡しして補う方法ですが、その際、土台となる歯を削る必要があります。

インプラントは骨に人工歯根を埋め込むため土台となる歯は必要としません。周囲の健康な歯も削ってしまうことはありません。

 

もう一つの違いとしては、「周りの歯に負担がかからない」ということが挙げられます。

ブリッジは土台となる歯が2本で3本分をカバーするのですから大きな負担がかかります。場合によっては折れてしまうこともリスクとなります。(お口の中の状態によっては2本で4本分を支えたり3本で4本を支えたりすることもあります)

さらに、ブリッジの土台の周辺にはプラーク(歯垢)がたまりやすく、むし歯や歯周病の原因となりやすいとも言われています。

そのため、約半数のブリッジが10年以内に壊れて使えなくなってしまうデータもあります。

その点、土台の必要としないインプラントなら、周りの歯に負担をかけにくいため心配も最小限に抑えられます。

第2の永久歯とも言われるインプラントは耐久性においても優れた性質をもっています。

 

インプラント治療での注意すべきことを挙げると、

1.インプラントには手術が必要です。

2.治療にはある程度の期間がかかります。

3.お口の状態によっては不可能な場合があります。

4.インプラント治療には健康保険が適用されません。(自費扱いとなります)

5.インプラント治療の治療費は医療費控除の対象になります。(詳しくは税理士さんや会計士さんにお問い合わせください)

といったことがあります。

 

費用や詳しい治療内容などはお気軽にお声をお掛けください。詳しくお話しさせていただきます。

ブリッジとインプラント、それぞれの特徴やメリットデメリットもあります。いろんな方面から検討されるとよろしいかと思います。その上で長く使えるものを選択していただけるお手伝いさせていただきます。

18周年!

2019年08月2日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

梅雨明けから猛暑続きで梅雨寒から一転真夏の気候となっています。体調崩されたりしておりませんか?

さて、山口歯科クリニックはこの度開業してから18年を数えることができました。

これも通ってくださる患者さま皆さまのおかげです。これからも引き続きよろしくお願い申し上げます。

 

18周年ということでスタッフ一同集まってお祝いです。

今回はかなりイベントも盛りだくさんでした。

初日はチームごとの料理対決!Allez cuisine!(アレ・キュイジーヌ!)と料理の鉄人よろしく各チームごとに趣向をこらした楽しいものでした。

 

二日目はタグラグビー大会!

猛暑日の中、体育館を借りてすっかりおなじみのタグラグビーです。

窓を開け放っていても風が入らずかなり酷暑の中の運動でしたが、事前に梅干しや梅ジュースを各自で摂って対策して臨みました。

それでもやはり暑さのせいで熱中症気味になるスタッフも。もちろん無理させないように休んでもらいました。

タグラグビーの後は日帰り温泉で汗を流して本院に移動。

タグラグビー最下位チームがつくる焼きそばとスタッフが作ってきてくれたおにぎりを食べながら18年の歴史を振り返りました。

18年というと一人の人間が誕生してから高校を卒業するまで、と考えるとそれなりに長いものです。

そこには開設者の理事長先生の考え方があり、その考え方に共鳴したスタッフが関わり一歩一歩進んできたことがあります。

患者さんの健康をお口元から叶えたい、その思いに応えてくれた患者さんたちとの歩みでもあります。

これからも患者さんに寄り添い、あそこにいけば何とかしてくれると患者さんに思ってもらい、話を聞いてもらえてよかったと思ってもらえる患者さんが増えてくださればもっと笑顔でいっぱいになっていくと思います。

この先も20周年、30周年と笑顔で迎えられるように一歩一歩進んでまいります。

初診「個別」相談へのご案内

電話での問い合わせ

電話

月・火・木・金:
09:00 〜 13:00 / 15:00 〜 18:00
土:
09:00 〜 17:00 (途中1時間の休憩あり)
休診日:
水・日・祝祭日

このページの先頭に戻る