山口歯科クリニック
2015年02月10日
山口歯科クリニックがホームページリニューアルに伴い、医院ブログを新設しました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
公式ホームページもぜひご覧ください!
http://www.gori-shika.com/
2015年02月10日
山口歯科クリニックがホームページリニューアルに伴い、医院ブログを新設しました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
公式ホームページもぜひご覧ください!
http://www.gori-shika.com/
2013年04月12日
アールエフのNAOMI-CTを導入しました。
3次元の立体レントゲン画像が撮影出来ます。
より豊富な画像情報が得られますので、各種治療においての安全性と確実性が向上しました。
治療に関して、今まで以上にご安心頂けます。
カウンセリングルームも広く落ち着いた雰囲気に改装しました。
撮影して、すぐにレントゲン画像を見ながら詳細な治療方針をご説明致します。
2008年07月21日
7月20日山口歯科クリニック一同は県西生涯教育センターにて勉強会を開きました。今回は特別講師として諸井英徳先生を大阪から招きました。諸井先生のことを簡単に紹介しますと大阪の阿倍野区でA&D 文の里歯科クリニックの理事長であり、CHP研究会の代表を務めている方です。東京のあるセミナーで講師をされていて、そのセミナーに参加したゴリ歯科メンバー全員が魅了されて今回是非セミナーをという話しになりました。
今回のテーマはコミュニケーションです。ゴリ歯科スタッフ一同患者さんといいコミュニケーションをとりたいと思っています。ただ自分たちの未熟のせいかなかなかすべての患者さんと気兼ねのない関係が作れているとは言えません。そこで諸井先生をお呼びして、まず「患者さんと医師・スタッフはどういう関係でいるべきか」「話を聞く」「思いを伝える」とはどういうことなのかということなのかを学びました。
実際どのようなセミナーだったかというと座って話を聞くというものではなく、全員参加で体感して作り上げていくというものです。とにかく諸井先生が大阪の人ということもあって、話・笑いの達人という感じで朝から夕方までしたのですがあっという間に時間が過ぎた感じでした。
今回教わったことは病気を治すのはあくまで患者さんであり、私たちは患者さんの治したいという気持ちをただサポートすればいいということ。決してこちらの事情を押し付けるのではなく患者さん一人一人にあったサービスを提供すること。そのためには常に謙虚であり、人の無限の可能性を信じることが大事だということ。
山口歯科クリニックはこのような気持ちを持って、患者さんと全力で向き合っていきます。今後ともよろしくお願いします!!
2008年06月14日
6月11日診療をお休みさせて頂いて第8回山口歯科クリニック勉強会を開きました。場所は県西生涯教育センターで朝9時から夕方5時まで行いました。この勉強会の目的は仕事に対する考え方を学び、仕事を通して自分自身を日々成長させることです。そして患者さんがワクワクした気持ちで来てもらい無駄なストレスを感じることなく笑顔で帰ってもらうために、スタッフ間の意識を統一しチームワークを高めようというものです。
勉強会ではただ座って話を聞くだけでなく、リーダーを決め5~6人のチームを3チームつくりました。それぞれ名前は「一番星」「ルーキーズ」「チームゴリエ」です。メンバー間ではニックネームで呼び合い、またオリジナルのかけ声をつくったりして一体感を深めていきました。今後このチームが様々な活動を行い山口歯科クリニックを最高の歯科医院にしていきます。
ゴリ歯科ではスタッフ全員で成長し患者さんに最高のサービスを提供するため、このような勉強会をひらいています。まだまだ至らない我々ですが、今後ともよろしくお願いします。
2008年04月8日
待合室にウォーターサーバーを設置しました。
これから夏に向かってどんどん暑くなっていきます。
来院された患者さんに喉を潤してもらって、少しでも快適な時間を過ごしていただきたいという思いで設置しました。
水はボルヴィックです。
8リットルのボトルを交換していきますので常に新鮮です。遠慮せずにどんどん飲んでください。
診療前、診療後冷たいお水を飲んでリラックスしてください。
2008年03月18日
3月18日山口歯科クリニック一同はマナー講座を受講しました。東京から講師の方を招き、丸一日診療をお休みさせて頂いて、朝9時から夕方4時までみっちり教えてもらいました。
そもそもなぜこのような講座を受けたのかといいますと、歯科医院のスタッフといいますのは実際の診療のスキルは教えられますが、一般の会社に就職した時に受けるような社員教育・研修は不十分になっているのが現実です。これでは患者さんを満足させることはおろか不快な思いさせることになってしまいます。ということで患者さんに対するサービスのさらなる向上をめざしてこのような講座を受けることになりました。
今回お招きした講師の方は日本スチュワーデス学院 学院長 田村 操(みさお)さんという方です。元日本航空国際線パーサーで現在はさまざまな企業や学校に招かれ講演をされているそうです。
講師の田村 操先生です。
さて実際にどういう講座を受けたかというと
・職場での心構えとプロ意識
・電話応対
・来客応対
・仕事の進め方_職場で信頼されるには
・職場でのエチケット
・顧客満足度 などです。
まず講座を受けた率直な感想を言いますと、思っていたよりもはるかに難しかったです。自分たちが普段なにげなく受けているサービスの裏にすごい努力があるのだなと実感しました。
来客応対のロールプレイングの場面です。
電話応対や来客応対ではスタッフ全員が参加してロールプレイングしてみたのですが、「~のほう」「~になります」などのいわゆるファミコン言葉(ファミレスやコンビニの店員がよく使う言葉)や「すみません」をやたらと連発してしまったり四苦八苦の状況でした。
ただ講師の田村先生が非常に上品で優しく指導してくださり、笑顔やお辞儀の仕方どの場面でどのような言葉を使えばいいかなど基礎的なことはマスターできたのではないかと思っています。
今後は今回の講座で学んだことを日々訓練して「患者さんが笑顔できて笑顔で帰っていただく」ことができるようさらなるサービスの向上を目指していきます。
みんな苦労しながらも笑顔の絶えない一日になりました。