夏季休診日のお知らせ
2015年08月12日
おはようございます。はまです。
山口歯科クリニックでは以下の期間を夏季休診日とさせていただきます。
8月13日(木)、14日(金)、15日(土)、16日(日)
なお、8月17日(月)より通常通り診療いたします。
スタッフ一同もリフレッシュして今後の診療に活かしていけるようにしていきます!
みなさんも素敵な夏をお過ごしくださいね。
2015年08月12日
おはようございます。はまです。
山口歯科クリニックでは以下の期間を夏季休診日とさせていただきます。
8月13日(木)、14日(金)、15日(土)、16日(日)
なお、8月17日(月)より通常通り診療いたします。
スタッフ一同もリフレッシュして今後の診療に活かしていけるようにしていきます!
みなさんも素敵な夏をお過ごしくださいね。
2015年08月6日
みなさん、こんばんは、はまです。
連日の猛暑日でげんなり、夏バテ気味の方も多そうです。
東京では7日間連続猛暑日!!記録更新したそうですね^^;
先週の土曜日、猛烈な暑さの中医院のスタッフが集まってバーベキューをしました!
バーベキューで楽しみつつクリニックの14周年をお祝いしちゃいましょう!と集まりました。
みんないい顔の集合写真です。
ゴリちゃんのキャラでケーキを作ってもらいました!
本院のメンバーは一人一人の手形をとってメッセージを添えました!
院長先生、奥さん、14周年おめでとうございます!!
今後も15周年、20周年とみんなでお祝いできるようにしていきたいですね。
お花でもゴリちゃんキャラを作ってもらいました!
これからも患者さんに通って良かったと思っていただけるような医院作りをしていきたいですね。
2015年07月27日
皆さんこんばんは、はまです。
夏真っ盛りの先週末、各地で夏のお祭りが開催されていましたね!
というわけで今回はクリニックを離れてお祭りのネタです。
私の地元は常総市の旧石下町です。
各地で山車を曳いたりお神輿を担ぐお祭りは「祇園祭り」と呼び習わすことが多いかと思いますが、我が石下のお祭りも例に漏れず祇園祭の名で知られています。
修復に出していた町内の大神輿が2年ぶりにお披露目されました。
さすがに立派でかっこいいです!
担ぎ手は通常の祭り半纏ではなく「白鳥」と呼ばれる白装束です。
とても重いお神輿ですので軽快にいなせな雰囲気で担ぐことはできませんが重々しい雰囲気は迫力があります。
見てると僕も担いでみたくなってきますね。
お祭りで暑さを発散させて夏バテに負けない身体にしていきたいものですね。
2015年07月17日
海中散歩といっても実際に海に潜ったわけではなく当院のキッズルームの話題です。
こんばんは、はまです。
7月に入ってから暑い日が続きますね。
皆様体調崩されたりしてませんか?
こんな暑い日が続くと海の中はとても涼しそうに思えてきますね。
この時期にぴったりな切り紙細工の飾りがキッズルームに登場しました!
保育士K先生の力作です!
こんな可愛い潜水艦に乗って海中散歩なんてとても楽しそうですね。
K先生、いつも素敵な飾り付けをありがとうございます。
子供達も涼しい気分になってくれたらいいですね。
本格的な夏ももうすぐそこまで来ています。
暑い季節を楽しんでいきましょうね。
2015年07月3日
おはようございます。はまです。
もうすぐ七夕、星に願いをというわけでもありませんがクリニックでも笹飾りをしています
治療にきてくれた子供達に願い事を短冊に書いてもらいました。
ゴリちゃんたちは彦星と織姫さまに?!
スタッフたちの願い事は歯に!
このイベント期間のみスタッフたちのユニフォームはオレンジ!
ちょうどこの時期、金星と木星が接近したり夕焼けが綺麗だったりと夜空を見上げる機会も多くなりそうですね。
せっかくですから星に願いを、なんてこともたまにはいいかもしれませんね。
2015年06月25日
先週の15日16日と二日間診療をお休みさせていただいて筑西の本院、つくば、宇都宮の三院の合同合宿をしてきました!
目的はスタッフ同士の親睦をはかるのももちろんですがグループで様々なことについて討議しお互いの考え方を同じくしてこれからの診療にいかしていくことです。
今回は泊りがけの合宿ということで廃校を利用した宿泊施設「こころ宿NAGOMI」さんにお世話になりました。
http://www.kokoroyado.com
木造平屋建ての校舎が今でもこうして僕らを迎えてくれているなんて感慨深いものがありますね。
何でも戦前に建てられた校舎だそうで何十年も風雪に耐えてきた味わいがいろんなところで見られました。
校舎の片隅にはオート三輪が!
いつもの勉強会と同様にチームごとにわかれてグループ学習です。
勉強会の合間にサプライズ!
本院の頼るべきスーパー受付ヨッシーの誕生会です!
教室で机に座るとみんな子供の頃の気持ちに戻るようでさながら授業参観のようですね。
普段診療中はなかなかみんな揃って食事をする機会は少ないですが合宿だとワイワイ楽しく食事がとれるのがいいですね。
同じもの食べていると会話も弾みます。
夕食後も各チームごとで教室に集まりグループ討議をしたり、普段は別々の医院で働く仲間たちと遅くまで語り合ったりと合宿ならではの楽しみもありました。
今後何か壁にぶちあたったりした時に今回の合宿のことを思い出して元気になれた、なんてこともあるかもしれませんね。
思い出を共有できるのは素晴らしいことです。
まだまだ紹介しきれないことも多くありますので続きはあらためてアップします。
合宿1日目お疲れさまでした!
2015年06月9日
筑西の本院では毎月1回全員でミーティングをしています。
各プロジェクトごとに月ごとの取り組みや成果を発表し全員で共有していくことが目的です。
今現在で動いているプロジェクトは、
集計プロジェクト、物販プロジェクト、カウンセリングプロジェクト、イベントプロジェクト、リコールプロジェクト、スティックアップハピネスプロジェクト、設備管理プロジェクト、キャンセル撲滅プロジェクト、メール・ブログプロジェクトと多岐にわたり各スタッフがそれぞれ何かしらのプロジェクトに参加し医院をもっとよくしていこうと日々奮闘しています。
こうした各プロジェクトの成果が医院の成長につながりますし、更には成長できることで患者さんによりよい歯科医療を提供できるようになると考えています。
各部門でブラッシュアップしていけるように頑張っていきましょうね!
2015年05月26日
こんばんは、はまです。
私たち山口歯科クリニックでは歯科甲子園にエントリーしています。
http://dental-1.jp
今回は全国から集まった準決勝進出の42歯科医院に残ることができました。
先に行われた覆面調査の結果とそれぞれの歯科医院が3分間にまとめた医院紹介の動画を
審査員の方と準決勝に進出した各医院とが投票し上位5医院のみが決勝大会に進むことができるのです。
パネルの前で記念撮影です。
観客席でも記念撮影しました。
お昼ごはんはまい泉のトンカツサンドです。美味しいし量もちょうどいいですね。
四十数本の動画をすべて見て、感動したものや大いに参考になる取り組みを紹介しているもの、流行を追いかけすぎて主張がよくわからなくなってしまったもの、等々いろんな作り方や考え方があるものだとあらためて思いました。
十人十色で10人院長先生がいれば10通りの歯科医院があります。100人いれば100もの歯科医院の運営方法があります。
よその医院さんのいいところを参考にさせてもらうこともありますが、同時に自分たちの医院の良さにもあらためて気づくことができるいい機会だったと思います。
今回残念ながら決勝大会に進むことは叶いませんでしたが悔いはありません。
よかった点を取り入れ、自分たちのやり方に満足してしまわず医院として成長していきたいと思います。
2015年05月22日
こんばんは、はまです。
本格的な夏の訪れを思わせるかのような今朝方の雷。すさまじかったですね。
さて、筑西の本院ではこれまで毎週水曜と日曜は休診日でしたが昨日の20日より試験的に水曜日の診療をしていくことになりました。
まだまだスタッフや先生方の配置も試験的ですので先生二人、スタッフ3人、そして受付は私一人と普段の診療日に比べるとこじんまりとしたチームで診療にあたりました。
保育士の先生もいないのでキッズルームはクローズして待合室にキッズスペースを設けました。
来院された患者さんたちからは「丁寧に治療してもらってよかった」、「いつもは混雑してる駐車場が空いてて本当に診療してるか心配になったよ」等いろいろなご意見をいただきました。
まだまだ少ない人数でのオペレーションなど慣れない部分もあります。
行き届かない点もあろうかと思いますがスタッフ一同一層の心配りで水曜日も患者さんに安心して治療にきてもらえるようにしていきます。
今後もゴリ歯科をよろしくお願いします。
2015年05月9日
ゴールデンウイークの最終日、つくばのデンタルオフィスゴリと合同で勉強を開催しました。
お天気にも恵まれた今年の連休、お出かけや普段出来ないことをじっくりできた方も多いのでしょうね。
私も連休では普段出来ない読書をしたりして過ごしました。
今回はチームごとに分かれて症例検討会をしたり、歯科甲子園での結果をもとに皆で考えていくチーム検討会をしたりといつもとは違ったテーマでの勉強会となりました。
各チームの検討の様子です。
お昼は中華料理屋さんでランチ。
美味しいもの食べて午後への英気を養います。
私は酢豚。
卵入りの海老チリも美味しそうでした!
勉強会のしめは恒例の全員記念撮影です。
今回皆で検討し学んだことを今後の診療に活かしてより患者さんに愛される医院づくりに励んでいきたいと思っています。