医院ブログ|山口歯科クリニック

アイコンJR「下館駅」車で10分

電話でのお問い合わせ

アイコン0296-23-3663

キービジュアル

歯垢と歯石  〜お口豆知識

2020年09月17日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

涼しくなってほっとしますね。心なしか夜の寝つきもよくなって朝もスッキリ起きられるようになってように思います。

夏の疲れをじっくりとっていきたいですね。

 

さて、今日のお口豆知識は、「歯垢と歯石」についてです。

歯垢と歯石、普段意識されることは少ないでしょうか。

歯周病の原因は「細菌」です。

この画像は歯垢(プラーク)を顕微鏡でみたものです。

歯周病とは「細菌」が引き起こす病気。歯垢(プラーク)は細菌のかたまりです。

歯垢はやがて歯石となり細菌の格好のすみかとなります。

こうした細菌を減らしたり、細菌が増えにくい環境をつくることが歯周病治療の基本です。

 

歯垢(プラーク)はただの食べかすではありません。

歯の表面についている、黄白色でねばねばしたものが歯垢(プラーク)です。ただの食べかすと思われがちですが、実際は細菌のかたまりです。わずか1mgの歯垢(プラーク)に数十億もの細菌がいるといわれています。

この細菌が、むし歯はもちろんん、歯周病の原因となります。

ブラッシングによって歯垢(プラーク)をとることがむし歯・歯周病予防の基本とされるのはこのためです。

 

歯石は細菌の格好のすみかです。

歯垢(プラーク)がたまったままの状態にしていると、やがて細菌は唾液の中のカルシウム成分などと混ざり、歯石となります。

歯石は表面がデコボコしており、さらなる歯垢(プラーク)うや食べかすがそこにたまりますので、細菌が繁殖するのには格好の環境となります。また、歯石は想像以上に硬いもので、歯磨きでは除去できません。

そのため、歯石ができてしまうと、一気に歯のまわりの最近が増えていきます。

歯石になる前に歯垢(プラーク)がつかないような歯磨きをしっかりすることが大事になってきます。

食事の後は歯磨きを習慣にして、食べかすを歯垢(プラーク)にしないようにしていきたいですね。

 

歯の本数で人生が変わる!  〜お口豆知識

2020年09月9日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

今回の台風10号で被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

大雨で地盤がゆるみ、一気に滑落してしまうような被害が最近は多くなっているように感じます。

避難経路や非常時に持ち出すものをどうするかご家族で話あっておくことも大事ですね。

 

さて、今日は歯の本数で人生が変わるというお話です。

みなさんは、「8020(ハチマルニイマル)運動」という言葉を聞いたことがありますか?

なんでもおいしく食事をするために「80歳になっても20本以上の歯を保とう」という運動です。

歯が多いことは、食事だけでなく、健康で豊かな人生を送れるかどうかにも深く関係しています。

 

歯の本数によって食べられるものは変わってきます。

お煎餅・お肉・イカなど、「歯応えがあるからこそおいしい」という食べ物がたくさんあります。

しかし、歯が少なくなると、食べられるものがどんどん限られていきます。

好きなものをおいしく食べられることは、豊かな人生には必要不可欠。歯は20本以上あれば不自由なく食事ができますので、まずは20本以上を意地することを目指しましょう。

 

〜歯の本数と食べられるものの一例〜

18本〜28本  フランスパン・たくあん・酢蛸、スルメイカ

6本〜17本   レンコン・かまぼこ・おこわ・煎餅・きんぴらごぼう

0本〜5本   バナナ・うどん・ナスの煮付け

 

豊かな人生を送るために歯を守りましょう。

高齢になって歯を失う原因の多くは「歯周病」です。歯周病は単に歯ぐきが腫れる病気ではなく、歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。しかも自覚症状がなく進行するため、「沈黙の病」ともいわれています。

「気づいたらもう抜かざるを得なくなっていた・・・」そうならないために、自覚はなくても必ず定期的に歯科でチェックすることが大事です。健康で長生きするためのとても大切な習慣であるといえるでしょう。

 

歯を失ってもあきらめないで!

歯を失ってしまったとしても、入れ歯やブリッジなどの方法で機能を回復することがとても大切です。

失ったまま放置していると、残された歯の寿命も短くなり、食べ物が満足に噛めなくなるリスクが確実に高くなります。

また、無理に残すよりも、周囲の健康な歯への影響を考え「抜いた方がいい」という場合も多くあります(「親知らず」がその典型です)。

健康なお口の維持には専門家による総合的な判断が必要不可欠ですので、そういった意味でも、定期的にご来院いただき、お口のチェックをされることをおすすめいたします。

 

親知らずの基礎知識 〜お口豆知識

2020年09月4日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

9月になっても暑い日が続きます。それでも日差しは強いですが真夏のように真上から照らされると言うよりも少しずつ斜めからに感じられるようになりました。

秋が近いのでしょうか。涼しくなれば暑さで断念していたようなことがいろいろ出来そうでたのしみではあります。

 

さて、本日は親知らずについてです。

 

初診「個別」相談へのご案内

電話での問い合わせ

電話

月・火・木・金:
09:00 〜 13:00 / 15:00 〜 18:00
土:
09:00 〜 17:00 (途中1時間の休憩あり)
休診日:
水・日・祝祭日

このページの先頭に戻る