医院ブログ|山口歯科クリニック

アイコンJR「下館駅」車で10分

電話でのお問い合わせ

アイコン0296-23-3663

キービジュアル

舌のケア出来ていますか? 〜お口豆知識

2020年03月25日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

コロナウイルスの影響でオリンピックが延期になるようです。経済的な面でも気になることが多くなります。

1日も早くおさまってくれることを祈るばかりです。

 

さて、本日はお口のニオイについてです。。

自分で気になってるけどなかなか人に聞いたりできず悩まれている方もいらっしゃいますのではないでしょうか。

そもそもお口のニオイとはどんなものなのでしょうか?

1.生理的なお口のニオイ

歯の周りや舌の上は、食べかすや歯垢、剥がれ落ちた粘膜などの汚れが溜まりやすい場所です。お口の中の細菌がこれらをエサにして腐らせることでガスが発生します。これを揮発性硫黄化合物(VSC)と呼びます。程度に差はありますが、誰もが持ちうるニオイです。

2.食品由来のお口のニオイ

食べ物のニオイ成分やアルコールが九州されると、血液で全身をめぐり、やがて、肺を通して呼吸とともにお口から出てきます。これもニオイのもとです。

3.体調が良くないと起こるお口のニオイ

歯周病やのど・鼻・胃腸の健康状態によっては特有のガスが発生し、お口のニオイの原因になることがあります。

 

生理的なお口のニオイは、生活のリズムによって強くなったり弱くなったりします。普段お口の中はだ液で常に洗い流されてキレイな状態ですが、だ液が減るタイミングではニオイ成分が発生しやすくなります。

一般的に、朝起きた時や食事の前など、だ液の分泌が減る時間帯には、お口のニオイが強くなることが知られています。

また、ニオイの原因である「舌の汚れ(舌苔)」が多く付着していると、お口のニオイも強くなる傾向にあります。

一方で、食事をとると、舌の汚れ(舌苔)が食べ物でこすれて取れたり、だ液で流されたりするため、ニオイが低下します。

ここで出てきた舌苔とはどのようなものなのでしょう?

鏡で自分の舌を見ると白っぽい汚れが付着していることがあります。これがお口のニオイの大きな原因となる「舌苔」です。この舌苔はお口の細菌や食べかす、剥がれ落ちた粘膜などがたくさん付着してできた汚れです。

お口のニオイの約6割が舌の汚れ(舌苔)に起因しているとも言われています。

お口のニオイは、人とのコミュニケーションの妨げにもなります。

ご自分の舌の汚れを一度鏡で確認してみるのもよいですね。

毎日しっかりとケアして気をつけたいですね。

 

歯みがきも大事ですが、ニオイという点では舌みがきも非常に有効です。

タブレットやタンクリーナー等で舌苔をキレイにケアできるものもあります。

心配な方はお気軽に歯科医院で相談されてください。

 

2021年卒【医療法人G・D・C】リクナビ掲載中!

2020年03月11日

こんにちは。

筑西市 山口歯科クリニックの梅原です。

 

今日は震災から9年目ですね。私は当時大学3年生でちょうど就職活動中でした。震災の時間は履歴書を書いていたことを覚えています。被災地では震災を忘れないために被害にあった建物をそのまま保存していたり、さらに高い堤防の再建が続いていたり、まだまだ震災が続いているという状況かと思います。一方で新たな商店街が出来たり、復興の様子を現地の方がSNSにUPしてくれたり、プラスな面を感じることも多くなってきていますね。私も一度被災地を訪れたことがあるのですが、可能な範囲で行って、現地のおいしい食べ物を食べることも応援の一つかもしれませんね!

 

さて本日は、私も経験した就職活動【2021卒】向けの情報です!

 

リクナビ2021【医療法人G・D・C】掲載中!

https://job.rikunabi.com/2021/company/r371802097/

※リクナビ2021に掲載中の当法人の企業ページです

 

 

2020年、本院・山口歯科クリニックは開業19周年、つくば院・ホワイトエッセンスデンタルオフィスゴリは開院11周年、宇都宮院・ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニックは開院5周年を迎えます。患者様・お客様へのさらなるサービス向上のため、医院が目指すビジョン達成のため、現在は大学生の採用にも力を注いでおります。

 

医療法人G・D・Cでは、地域の皆様より大変厚い信頼を賜り、非常に多くの方にご来院頂くクリニックに成長して参りました。それは治療技術もちろん、治療を終えた先のことを見据え、いかに健康的に人生を過ごして頂くかいかに笑顔で楽しく過ごせる口元を手に入れて頂くかという【考え方】を全スタッフの共通認識として持って歩んできた答えだと思っております。

 

ただ私たちが目指すビジョンを達成するには、まだまだスタッフの力が必要だと感じております。

その想いを伝える機会を2021卒向けに開催しております!

 

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦

 

【医療法人G・D・C 個別会社説明会のお知らせ】

 

日程:3/14(土)、3/16(月)、3/21(土)、3/23(月)、3/28(土)、3/30(月)

 

場所:山口歯科クリニック(茨城県筑西市嘉家佐和2156-1)

 

時間:10:00~14:00

 

概要:医院案内、会社説明会、先輩スタッフとの昼食など

 

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦

 

★昨年も実施し、説明会に参加された方全員が面接を希望となりました。実際に2020年4月内定者も輩出しております。

昨年からさらに内容を考え、社会人を目の前にした学生皆様に新たな価値観をお伝えできるかと思いますので、ぜひ説明会にお越しください!

最寄駅からの送迎もございますので、興味のある方は上記URLからメッセージまたは医院へご連絡ください

 

**************************************************************

≪連絡先≫

山口歯科クリニック

大卒採用担当 梅原

TEL:0296-23-3663

★Instagram更新中!★

http://www.instagram.com/yamaguchishika_0296233663

**************************************************************

定期検診で20本も差が出る理由? 〜お口豆知識

2020年03月4日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。

昨日のポカポカ陽気とはうって変わって冷たい雨の水曜日です。

コロナウイルスが猛威をふるっており、学校が休校になったりトイレットペーパーやティッシュが売り場からなくなったりと各方面に影響が出ています。うがい手洗いをしっかりおこなって出来る対策をしていきたいですね。

さて、本日は定期検診で20本もの差が出る理由についてお話します。

定期的にメンテナンスを受けた方と症状があるときだけ歯科を受診する方とでは残せる自分の歯が80歳時点で約20本も差がでることがいろんなところでの研究で明らかになっています。

むし歯は初期段階では痛みがなく、なかなか気づくことができません。痛みを感じるころには、神経までむし歯が達していることも珍しくなく、そうなると神経をとらざるをえなくなります。

しかし、実は神経は「歯に栄養を送る」という重要な役割も担っています。

ところが、神経をとってしまうと歯に栄養が行き渡らず、もろくなって歯の寿命が短くなってしまします。つまり、定期検診でまだ痛みのないむし歯を早期に発見できれば、歯の寿命をより長くすることができるのです。

 

歯周病は、歯周病菌が歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまう病気です。骨が溶けてしまうと、歯がぐらぐらになって、最後には抜けてしまいます。

実は歯周病は歯を失う原因のNo.1。

その原因の一つが、「沈黙の病」と呼ばれるほどの自覚症状の少なさです。骨が溶け始めていてもほとんど痛みがなく、気づいた頃には重症化していることも。

むし歯同様、歯周病を早期に発見することも定期検診の大切な役割です。

 

この他、定期検診では、歯石・歯垢の除去や毎日の歯みがきについての指導なども行います。

歯石や歯垢はむし歯や歯周病の原因となる「細菌のすみか」です。細菌を取り除いて病気のリスクを少なくすることも定期検診の大切な役目。

一生自分の歯でおいしく食事をするためにもぜひ定期検診を受けましょう。

初診「個別」相談へのご案内

電話での問い合わせ

電話

月・火・木・金:
09:00 〜 13:00 / 15:00 〜 18:00
土:
09:00 〜 17:00 (途中1時間の休憩あり)
休診日:
水・日・祝祭日

このページの先頭に戻る