医院ブログ|山口歯科クリニック

アイコンJR「下館駅」車で10分

電話でのお問い合わせ

アイコン0296-23-3663

キービジュアル

歯周病セルフチェックリスト 〜お口豆知識

2019年02月27日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。
歯周病は痛みなどの自覚症状がないため気づかないうちに進行してしまう病気です。
歯を支えている骨を溶かし、最後には歯が抜けるまでになってしまいます。今や成人の8割が歯周病にかかっているとも言われています。
早期発見早期治療のためにもご自分の歯茎がどんな状態かチェックしてみてはいかがでしょうか。
歯周病セルフチェック
🔲歯肉に赤く腫れた部分がある
🔲歯と歯の間の隙間が広がった気がする
🔲朝起きた時に、口の中がねばつく
🔲歯が長くなった、あるいは歯肉が下がった気がする
🔲口臭がすると言われたことがある
🔲歯肉から膿が出たことがある
🔲歯肉から出血することがある
🔲少しでもぐらつく歯がある

いかがでしたでしょうか。
✅が1〜2個
歯周病の初期段階の可能性があります。
歯科医院で検査を受けていただき歯磨き指導・歯周病治療を受けてください
✅が3個以上
中等度以上の歯周病に進行している可能性があります。
見た目以上に進行していることも多いですので、歯医者さんに早めに相談してください。
定期検診で歯を診てもらう習慣をつけていきたいですね。
何か不安なことがあればお気軽にご相談ください。

ホワイトエッセンス筑西 オープン!

2019年02月23日

筑西市からこんにちは。
山口歯科クリニックの梅原です。
花粉のニュースも耳にするようになり、少しずつ春の訪れを感じる時期になってきましたね。季節の変わり目で1日1日寒暖差も出ております。体調管理には十分お気を付けくださいね。
さて、昨日2月22日、山口歯科クリニック内にて『ホワイトエッセンス筑西』を新規オープン致しました!
DSC_0628.JPGのサムネール画像
ホワイトエッセンスは全国に170院以上の加盟院と100万件を超える症例実績を誇り、私たち山口歯科クリニックの分院であるつくば院、宇都宮院でも既に導入しているデンタルエステクリニックです。歯を白くするホワイトニングやバイオフィルムの除去が可能なクリーニングを中心に、LIPやプラセンタなど、お口元からお顔周りを含めたメニューを取り揃えております。
DSC_0622.JPG
完全個室・完全予約制で、施術は国家資格を持った歯科衛生士(=セラピスト)が担当致します。カウンセリングや施術にはホワイトエッセンス本部の合格基準が設けられ、その基準を達成したセラピストが行いますので、皆さん楽しみに来てくださいね!
通ってくださるすべての方の歯を守るため、山口歯科クリニックでは治療とホワイトエッセンスを併用してご提案して参ります!来院された時でもお電話でも構いません。気になることがありましたら、是非スタッフまでご質問ください!

スノボ合宿

2019年02月20日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。
暦では昨日は雨水。この日にお雛様を飾ると良縁に恵まれるなんていうことも言われています。みなさんのご自宅ではお雛様飾りされましたか?
さて、この日曜日からおやすみをいただいて毎年恒例のスノーボード合宿でした。
福島県の猪苗代で貸別荘を借りて食事も自分たちで作っての3日間の共同生活です。
初日、雪が結構降っている中ゲレンデに出発です。
IMG_4454.JPG
IMG_4457.JPG
IMG_4458.JPG
IMG_4456.JPG
今回がスノボデビュー!というスタッフもいましたが、みんなケガなく楽しんで滑れたようです。
普段の診療だけでは見られない笑顔でお互いのいいところを再確認できました。
IMG_4493.JPG
IMG_4494.JPG
食事の分担や買い出し、後片付けと自分の役割の中で協力しあって楽しめた3日間でした。
また今日から心機一転ゴリ歯科らしい笑顔あふれるクリニックでいられるように一生懸命やっていきます!
IMG_4470.JPG
まだまだ寒い日が続きます。くれぐれもご自愛くださいませ。

口呼吸 〜お口豆知識〜

2019年02月6日

筑西市からこんにちは、山口歯科クリニックのはまです。
冷たい雨降りで気温よりも寒く感じますね。
体調崩されていませんか?
さて、本日は「口呼吸」についてです。
人は「鼻から吸って」「鼻から吐く」のが普通ですが、無意識のうちに「口で呼吸」している方がいらっしゃいます。
これを「口呼吸」と言い、ある調査では小学生以下の80%以上が「口呼吸」とも言われています。
「鼻でも口でも同じじゃないの?」と思われる方もいらっしゃいますが、実は大きな違いがあります。
1.「口呼吸はむし歯・歯周病になりやすい」
むし歯や歯周病の原因は「細菌」です。実は、お口の中の細菌は、唾液の作用により活動が抑えられています。
これが、「口呼吸」になってしまうと、口が乾いてしまい、だ液が出にくくなる、つまりむし歯や歯周病になりやすいというわけです。
2「睡眠時無呼吸症候群の原因になる」
睡眠時にも「口呼吸」をしていると、舌の位置がのどの方に下がりやすくなります。
すると舌が気管をふさいでしまい、空気が入らなくなって睡眠時無呼吸症候群になる恐れがあります。
3「.口呼吸は病気になりやすい」
鼻呼吸の最大の利点は鼻毛、繊毛によりウイルス、細菌が体内に入るのを防いでくれること。口呼吸をしていると、こうした病気の原因となる物質が肺に入るのを防ぐことができず、様々な病気になりやすくなります。
4.「口呼吸は口臭の原因になる」
「口臭」は食べ物などが原因の場合もありますが、多くの場合は口の中にいる「細菌」によるものです。
「口呼吸」になるとだ液が減って細菌が増えてしまいますから、当然口臭の原因にもなります。
では口呼吸の対処法はどんなものがあるのでしょうか。
・1日数時間、紙をくわえる
紙を口にくわえることで、口が閉じ矯正的に鼻呼吸になります。
日中の起きている時間で、1日数回、1回1時間ほど。これを数週間続けると効果が現れます。
・仰向け寝・鼻孔拡大装置を使う
睡眠時などは、まず鼻呼吸しやすいように、仰向けで寝るようにします。
また、寝る前に鼻を洗浄したり、鼻の穴を拡大する装置などをつける方法も有効です。
自分で口呼吸していると自覚できると対策もできます。
気になることがあるようでしたらお気軽にクリニックスタッフまでお声かけてください。

初診「個別」相談へのご案内

電話での問い合わせ

電話

月・火・木・金:
09:00 〜 13:00 / 15:00 〜 18:00
土:
09:00 〜 17:00 (途中1時間の休憩あり)
休診日:
水・日・祝祭日

このページの先頭に戻る