医院ブログ|山口歯科クリニック

アイコンJR「下館駅」車で10分

電話でのお問い合わせ

アイコン0296-23-3663

キービジュアル

出っ歯の矯正費用について解説!治療方法やリスクも詳しく紹介

2025年04月15日

「出っ歯が気になって笑顔に自信が持てない…」「治療したいけど、費用がどれくらいかかるか不安」という方は少なくありません。出っ歯は見た目の問題だけでなく、噛み合わせや健康にも影響を及ぼします。また、放置すると虫歯や歯周病などのリスクも高まります。
今回は、出っ歯の原因や治療方法、そして気になる矯正費用について詳しく解説します。矯正を考えている方はぜひ参考にしてください。

 

出っ歯とは?

出っ歯とは、上の前歯が前方に突出している状態を指します。専門的には「上顎前突」とも呼ばれ、上の前歯や上顎全体が下顎に対して前に出ているため、口を閉じたときに前歯が見えやすくなります。この状態は見た目にコンプレックスを抱えやすいだけでなく、噛み合わせや発音、さらには歯や顎への負担が増えるといった健康面での問題も引き起こします。

出っ歯の程度には個人差があり、軽度であれば見た目以外の影響は少ないこともあります。しかし、重度になると噛み合わせが悪くなる「開咬」や「交叉咬合」といった複雑な症状を伴うことがあり、放置すると問題が深刻化します。そのため、早めに対処することが重要です。

 

出っ歯になる原因

出っ歯は遺伝的な要因だけでなく、生活習慣の影響も大きいとされています。指しゃぶりや舌癖、口呼吸などは、早期に改善すれば大きな問題にはなりません。特に、幼少期からの習慣が歯並びに与える影響は大きいため、親御さんが注意して見守ることが大切です。

 

1. 遺伝的要因がもたらす出っ歯のリスク
出っ歯の主な原因の一つは、遺伝による骨格の問題です。親や祖父母が出っ歯の場合、上顎の発達や歯並びが似やすく、幼少期から出っ歯になるリスクが高まります。特に、上顎が大きい、下顎が小さい、またはその両方が原因で出っ歯になることがあります。

 

遺伝的な出っ歯は、成長期に早めに矯正治療を始めることで、比較的スムーズに改善できる可能性があります。例えば、小児矯正で使われる床矯正や拡大装置などは、骨格の成長を利用して歯並びを整えるため、成長が止まる前に治療を開始するのが理想です。逆に、成長期を過ぎてしまうと外科的処置が必要になるケースもあるため、早期の相談が重要です。

 

2. 生活習慣が引き起こす出っ歯の原因(指しゃぶりや舌癖による影響)
幼少期の指しゃぶりや、無意識に舌で前歯を押す「舌癖」は、出っ歯の原因になります。特に、3歳を過ぎても指しゃぶりを続けていると、前歯が徐々に前に押し出されてしまいます。これにより、上顎が狭くなる「狭窄歯列弓」と呼ばれる状態になり、出っ歯が進行します。

 

さらに、舌癖は大人になってからも出っ歯を悪化させる要因です。例えば、飲み込む際に舌が前方に押し出される「舌突出癖」があると、矯正後に再び出っ歯に戻ってしまうリスクが高まります。これを防ぐためには、舌の位置や動かし方を改善するMFT(口腔筋機能療法)などのトレーニングが有効です。

 

3. 口呼吸の習慣がもたらす影響
口呼吸も出っ歯の原因の一つです。口呼吸が習慣化すると、口周りの筋肉が正常に発達せず、上顎が前方に成長しやすくなります。これにより、前歯が突出してしまうのです。また、口呼吸はドライマウスの原因にもなり、むし歯や歯周病のリスクも高めます。

 

鼻呼吸に切り替えるためには、早期のトレーニングや専門家の指導が必要です。例えば、口にテープを貼って寝る「口閉じテープ」や、鼻呼吸を促すための専用トレーニング器具が効果的です。また、アレルギーや鼻詰まりが原因で口呼吸になっている場合は、耳鼻科での治療も検討しましょう。

 

出っ歯を放置するリスク

出っ歯を治療せずにいると、以下のようなリスクが考えられます。

 

1. 噛み合わせの悪化
出っ歯は噛み合わせに影響を与えます。特に、上下の前歯がしっかりと噛み合わない「開咬」の状態になると、食べ物をしっかりと噛めません。その結果、消化不良や胃腸への負担が増え、栄養吸収にも悪影響を及ぼします。

 

2. むし歯や歯周病のリスク増加
出っ歯は前歯が突出しているため、歯ブラシが届きにくく、プラークがたまりやすくなります。その結果、むし歯や歯周病のリスクが増加します。特に、歯周病は歯を支える骨が溶けることで出っ歯がさらに悪化する可能性があります。

 

3. 発音や見た目への影響
出っ歯は特定の発音(サ行やタ行)が難しくなり、滑舌が悪くなる原因になります。また、見た目に自信が持てず、人前で話すことや笑うことに抵抗を感じるようになります。こうした心理的なストレスは、コミュニケーションにも支障をきたします。

 

出っ歯の治療方法と費用

1. 部分矯正
前歯だけを整える「部分矯正」は、比較的短期間かつ費用も11万円~33万円(税込)と抑えられます。部分矯正は、出っ歯の原因が前歯の傾きに限定されている場合に有効です。ただし、全体の噛み合わせを改善するわけではないため、適用できるケースは限られます。

 

2. マウスピース矯正(インビザライン)
透明なマウスピースを使用した矯正方法で、装着中も目立たず、取り外しが可能です。費用は88万円~110万円(税込)と高めですが、装置が目立たないことや金属アレルギーの心配がないことが人気の理由です。ただし、装着時間(1日20時間以上)を守らないと効果が出にくいため、自己管理が重要です。

 

3. ワイヤー矯正
金属やセラミック製のワイヤーで歯を固定し、少しずつ動かす方法です。確実な効果が期待でき、難しい症例にも対応可能です。費用は80万円~120万円ほど。見た目は多少目立ちますが、短期間で効果を出したい方に向いています。

 

治療費定額制で安心!追加費用なしの矯正治療

矯正治療を考える際、費用面の不安はつきものです。しかし、当院のように治療費が定額制であれば、追加費用を心配することなく治療に専念できます。定額制では、診察料や調整費、保定装置などにかかる費用が最初に提示された金額に含まれているため、治療中に思わぬ出費が発生しません。これにより、経済的な負担を見通しやすく、安心して治療を続けることができます。

 

・気になるところだけを整えたい方へ
特に、前歯だけを整える「部分矯正」は、費用が11万円~33万円(税込)と比較的リーズナブルです。部分矯正は軽度な歯並びの乱れを改善するのに適しており、短期間で効果を実感しやすいのが特徴です。さらに、治療費は定額制のため、予算オーバーを気にする必要もありません。

 

・イベントを控えている方へ
また、大事な日が控えている場合に便利な「一時矯正」も魅力です。結婚式や就職活動などのイベントに向けて、一時的に見た目を整えたい方に適しています。一時矯正は短期間で効果を出すことを目指しているため、部分矯正と同様に手軽に利用できるのがポイントです。

 

・過去に矯正治療をしたけれど後戻りしてしまった方へ
さらに、矯正後に歯が元に戻ってしまう「後戻り」に対応した治療も充実しています。せっかく矯正した歯並びが崩れてしまっては、努力が無駄になってしまいます。後戻り治療では、専用の装置や部分矯正によって、再びきれいな歯並びを取り戻すことが可能です。

 

以上のように、治療費定額制や部分矯正、一時矯正、後戻り治療など、多様な選択肢があるため、自分のニーズに合った矯正方法を選ぶことができます。

 

まとめ

出っ歯は放置すると、見た目だけでなく健康面でもさまざまなリスクを伴います。矯正治療は費用がかかりますが、早めに治療を始めることでトータルの負担を減らすことが可能です。まずは矯正歯科で無料相談を受けてみることをおすすめします。
笑顔に自信を持ち、快適な生活を送るためにも、出っ歯の矯正を検討してみましょう!

 

予防治療を検討されている方は、茨城県筑西市にある山口歯科クリニックにご相談ください。
当院では、一般歯科や予防歯科、矯正治療、ホワイトニング、インプラント治療、口腔外科など、さまざまな歯科診療に力を入れています。
ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせはこちらにてお待ちしております。

【ホームページ内の関連記事はこちら

初診「個別」相談へのご案内

電話での問い合わせ

電話

月・火・木・金:
09:00 〜 13:00 / 15:00 〜 18:00
土:
09:00 〜 17:00 (途中1時間の休憩あり)
休診日:
水・日・祝祭日

このページの先頭に戻る