親知らずの抜歯

アイコンJR「下館駅」車で10分

電話でのお問い合わせ

アイコン0296-23-3663

キービジュアル

口腔外科医」による
親知らずの抜歯

~安全性を高める取り組み~

  • CT分析
  • ピエゾサージェリー
    の利用(超音波)
  • 治癒力を促進させるPRPの利用

親知らずの抜歯は、どこで治療しても同じ??

親不知の抜歯には、簡単なケースから難しいケースまであります。
簡単なケースであれば、どの医院で行っても大きな差はないかと思いますが、難しい症例は、治療する歯科医院を選ばれた方がよいかと思います

難しいケースとは、外科処置が必要だったり、神経や血管が親知らずの近くにあるケースです。しっかりと診査診断した上で治療に臨む必要があります。

通常、大学病院を紹介されてしまうケースであっても当院では対応できます。
どのような体制で当院が治療しているかをご紹介します。

体制1「口腔外科医」が在籍しています

診療

大学にて「口腔外科」を専攻していたドクターが在籍しています。
口腔外科とは、抜歯やインプラント、口腔がんなどを扱う科になります。
これらの中で「親知らずの抜歯」は、難しいケースも含め日常的に行われる処置となります。担当ドクターは多くの症例数、そして様々なパータンを経験してきましたので、安心してお任せいただけます。

体制2CT(三次元立体画像撮影装置)による事前の診査診断

CT

一般的に歯科医院にあるレントゲンは「二次元」です。
当院には二次元よりも詳細に分析できる「三次元」のCT装置を導入しています。

三次元撮影装置(CT)を利用すると、二次元のレントゲンでは確認することができなかった部分まで事前に確認することができるようになります。

歯科医療において「見える」「見えない」は治療のクオリティに大きな差を生みます
ましてや、外科処置が必要な場合や、近くに血管・神経が通っている場合はなおさらです。

抜歯を検討される場合は、CT装置を導入している医院で受診されることをお勧めします。

体制3ピエゾサージェリーの利用

ピエゾ

外科処置が必要な場合、ピエゾサージェリーと呼ばれる超音波機器を利用することがあります。この機器は柔らかい組織(歯肉・血管など)を傷つけずに硬い組織(骨など)のみを必要最小限で削ることができるため、体に優しく、治療後の回復が早くなります。

体制4治癒促進効果のあるPRP

成長因子

親知らずを抜いた後は、歯があった部分に穴が開きます。
ここに食べ物が入り込むことで感染を起こし、痛みや腫れにつながることがあります。これを防止するため、ケースによっては患者様の血液から生成された成長因子(PRP)を抜歯直後に入れることで治癒力を促進させ、穴がふさがる期間を早めることも行います。

親知らずを抜歯する「基準」

ドクター

親知らずは必ず抜歯しなければならないものではありません。抜歯しなくとも、特に問題を起こさないと判断した場合はそのままにします。

しかし、親知らずがあることで、虫歯の温床になる可能性があったり、他の歯に何かしらのダメージを与えると判断した場合は抜歯となります。

抜歯/非抜歯の判断は患者様だけではできませんので、まずはお問い合わせください。
抜歯になったとしても、ならなかったとしても、皆様が納得される説明をいたします。

初診「個別」相談へのご案内

電話での問い合わせ

電話

月・火・木・金:
09:00 〜 13:00 / 15:00 〜 18:00
土:
09:00 〜 17:00 (途中1時間の休憩あり)
休診日:
水・日・祝祭日

このページの先頭に戻る